DAZ Studio でユニティちゃんをレンダリング(2/2)


Octane Render設定

シャドウキャッチャー用のプレーンを新規作成します。

DAZ03_thumb

次に [Render Settings] で出力サイズを設定します。

[Size/Aspect ratio] でアスペクト比を決定してから幅(Width)を設定します。

DAZ04_thumb

次に [Environment] で環境を設定します。

今回は以前作成した HDR 画像を使ってレンダリングします。

[Environment Setup][texture] を [image] に設定して、HDR 画像を選択します。

DAZ05_thumb

こんな感じです。マウスオーバーしてしばらく待つとプレビューが見られます。

DAZ06_thumb

[Materials] からシャドウキャッチャー用のプレーンのマテリアルを設定します。

[plane][Default] を選択して [Nodegraph Editor] ボタンを押してグラフエディターを開きます。

DAZ07_thumb

デフォルトでは [Glossy Material] になっているので [Diffuse] に設定します。

DAZ08_thumb

[matte – OFF] のトグルボタンを [matte – ON] にします。

これで影だけがレンダリングに適用されます。

DAZ09_thumb

試しにレンダリング開始してみます。

暗いですね。HDR の [gamma] を 2.2 から 1.0 程度にします。あとは適当にパラメーターをいじって良い感じにします。

DAZ10

ユニティちゃんの肌が白すぎるのでマテリアルの gamma を増やして濃くしておきます。

DAZ11

カメラを作り忘れてたのでメニューの [Create][New Camera…] をクリックします。

いま Preview で見ている位置にカメラを作成したい場合は以下のように2番目のオプションを選択します。

DAZ12

[Camera] タブに [OctaneRender] のパラメータが出ますので [OctaneRender F/Stop] を 22 に設定します。

今回はピントを全体に会わせたかったので F値を完全に絞っています。背景をぼかしたい場合はこの値を小さくしてレンズを開放します。

DAZ13

カメラアニメーション

View を先ほど作成した [Camera 1] に設定します。

下の [Timeline] タブを開いて View コントローラーを [Front] にして 45 度ずつ回転していきます。

DAZ15

Frame 7 でこの位置になります。

DAZ17

[Animation][Basic Setup] の [Fisrt / last frame] を 0 – 7 に設定します。

アニメーションをレンダリングするときにいつも引っかかるのですが、[Render Setup] の [Environment] は現在の設定ではなくて、デフォルトの [Daylight] になっちゃうんですよね。なので忘れないように HDR に設定し直します。

DAZ14

[Start Animation] を押してレンダリングを開始します。

レンダリングが終わると出力フォルダーが開きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)