正月三が日
初音ミク Project DIVA F 2nd
大晦日に今までずっと買わずにいた Extra 楽曲を買いました。本当は買うつもりなかったのですが(だって全部昔の曲で PV もまんまなのに一曲 500 円って高杉…なにがしたいのでしょうね?)これも次への資金の足しになればと思い投資することにしました(モジュールは買っていません 300円って意味不明。楽曲とセットで 500円が許せる価値ですね。使い回しであれは無いので投資もしません)。後は Extreme で高難易度にしてくれていないかと期待したのですが…
「孤独の果て」以外は初見でも Excellent。そうりゃそうだよ譜面も昔とあまり変わりなかったし… 「Yellow」に至っては簡単すぎて初見 Perfect。まぁ値段には見合わなかったですが暇つぶしになりました。
現在 Standard は「二次元ドリームフィーバー」のみ、Great は「初音ミクの激唱」、「Knife」、「Blackjack」、「結んで開いて羅刹と骸」を残すのみとなりました。
くそ、最後の Standard 邪魔だな…あと 2% くらいなんだよなぁ…
年越し Diablo III
今年は Diablo III をしながら年を越そうと思い、久しぶりにログインすると友達もログインしていましたw もうパラゴンレベル追いつかれるとみてみると。
もうすぐそばに、そして一緒に年越しまで Rift めぐりして…
追いつかれました。 あけましておめでとうございます。
あと Season I はやっと来月の 3日に終了するようです。最近はつまらなくて全然入っていませんでしたが来月になればまたちょっと始めるかもしれませんね。まぁ、おかげで色々アプリの勉強できたのでよかったですが。
Unity + Cubase Pro 8
以前にチラッと記事に書きましたが IA で「異邦人」を作っていたのですが、それを使って Unity で Stage を作ろうかと思って温めていました。まずは Cubase で各パートをざっくり分けてステージに配置。Cinema Suite(Director、Camera、Theme)を使用しています。
CINEMA DIRECTOR です。
MMD4Mecanim を使わせてもらっています。モデルは IA ROCKS の特典で付いてきた MMD モデルです。
VOCALID 4 Editor for Cubase から vsqx ファイルを出力して MMM で口パク VMD 作成。VMD を MMD4Mecanim で Unity アニメーション化。ん~意外と同期が面倒。
ところがネットでもっと簡単な方法はないのか!?と調べてみると MMD4Mecanim LipSync! まさにピンポイントでそれです。しかも方式は理想通りで、これなら音声のみのファイルさえ用意できれば VMD 作らなくていい!
ちょっと CINEMA DIRECTOR みたいな用途には LipSync 使いづらかったので修正しているとちょっと追加すれば自作のモーフモデルにも適用できるなと思い、IA の素体モデルを作ろうかと思い至りましたが…どうせならユニティちゃんの素体を作ってみては?とか思って脱線するに至りました。
MODO
MODO と ZBrush を使ってざっくり作ってみました。頭部・ボーンはユニティちゃんのものを拝借しました。MODO は本当にモデリングはしやすいですね。使い始めて2週間ほどですがモデリングしてボーンへバインディングしたりと Unity へもっていくところまではできました(あくまで簡易的にです)。これも MODO Japan Group のビデオのおかげです。
(自主規制ですw)自動ウェイトマッピングなのでところどころやばいですw まぁ、これはあくまで素体なのでこれからです。
あとやったこととしては前期のアニメ消化ですね。SHIROBAKO 以外は適当に見たり、止まっていたりしたので何とか消化しましたね。そういえばアルドノア・ゼロは初めから見直しましたな。
コメントを残す