ハイレゾ環境を整えてみた~発端・ヘッドフォン編
2ヶ月くらい前、左目の見え方がおかしくなりました。左目の中心から右側にかけて暗く・歪み・変色したように見える領域が発生しました。眼科なんて全く行ったことが無いのでドキドキでしたが病名がわかりました。
「中心性漿液性脈絡網膜症」
Google で調べてみると結構説明ページがありました。なんでも 30代から 40代で働き盛り?の男性に多い病気らしいです。原因は「ストレス」だそうです。う~ん、ストレスねぇ~そういうのが無いように生きているつもりだが・・・。で、考えた。振り返ってみた。ストレスにも色々ある。そうゲームじゃね?ゲームで目を酷使したからストレスになったんじゃね?と考えました。
確かに・・・Project DIVA では Perfect および、Cool 80%狙いのため数フレーム単位での正確さが必要になるため酷使しました・・・。
で、結局今日にいたるまで Project DIVA は封印(DIVA X が出るまでは)し、治療に専念・・・ Diablo、討鬼伝は控えめにやってしまっていますがw まぁ、その甲斐あってか結構回復してきました。
さて、ここまでは導入でw、確かに目を酷使ばっかりしていたなと思い、ちょっと目を使わない趣味を増やそうかと思い、単純に音にちょっとだけこだわってみることにしてみました。きっかけはお盆明けくらいに昼食を食べながらネット見ていると? ハイレゾヘッドフォンの記事を発見。第一印象は何コレ高い!意味不明wとか思ったのですが、記事をちゃんと読んでみると、「S-Logic Plus」という技術。なんとあのヘッドフォンでどうしようもない音の定位を、より自然に聞こえるようになるという技術が盛り込まれているそうだ。
以前、友達ともこの音の定位に関して話しことあったなぁと思いだしながら、本当にそんなことが可能なのか?とりあえず聞きたくなったのでそのままヨドバシに駆け込んでみました。もう発売しているから在庫 or 展示あるかなぁと。
ヨドバシのヘッドフォンコーナーを探していると、見当たらない!と思ったら結構高級な部類だから?ケースの中で展示されていました。この日は商品自体はヨドバシ全店で売り切れ中でした。とりあえず店員さんに話して視聴させてもらうことに。店員さんも良くわかっている方でちゃんと特徴を把握していましたね~。ただ手持ちの音源が iPhone + Bluetooth だったので音質は微妙・・・それでも実際聴いてみると違うと思いました。実際には Bluetooth 如きでは、このヘッドフォンの能力(ちからw)をまったく引き出せていないのでは無いかと感じました。そのことを店員さんに話していると Sony の最上位のウォークマンつながせてもらったのですが・・・うーん、確かに良いが圧倒的って感じでもないなぁ、と。まぁ聞き慣れている音源で聞けないんだから仕方が無いですが・・・正直 Android なんて入ったウォークマン趣味じゃ無いんだよね。この最上位の初号機の発売前に聞きに行ったときビックリしたあまりの音の悪さに。隣にあった従来の A シリーズの方が断然音が良かったのを覚えています(最近やっと?改心したのか最上位のシリーズ Android 消えましたね)。
でも、まずはここから始めて DAC、Player と行くための足掛かりにでもできたらと買ってみることにしました。注文して大体10日くらいで届いたでしょうかね。 次はこのヘッドフォンをもって DAC の視聴しに・・・
なお、左耳パッドの上にはシリアル番号(M xxxx といった表記)がありました。ちょっと所有感をくすぐる粋な計らいだと思いましたw 私の番号は 2桁中盤。こういうの見ちゃうとシングルナンバーはやはり特殊なのかと思っちゃいますねw(きっとシングルナンバーは調整が特殊でやんちゃなんですよw)
コメントを残す