Oculus Rift 届きました
発売日カウントダウン 0と同時に購入し、3月の発送にとなったはずでしたが、なぜか遅れに遅れて早2ヶ月やっと届きました。 何でしょうね「個人」は後回しとかだったりして・・・。 ま、こっちも引っ越しでそれどころじゃ無かったので丁度良かったですが。
さて、パッケージです。さすが製品版ですね。しっかりしたパッケージです。DK2のときはただのダンボールでしたし。
開けてみると・・・「Let’s get started.」の文字が目に付きます。下に URL があってそこで Setup がダウンロードできます。 マイクスタンド見たいのがヘッドトラッキング用のデバイスです。 DK2 とは段違い。
本体も全然良い感じです。軽いし、フィット感も素晴らしい。 Crescent よりも小さくて軽い気がしました。
右の箱を開けると中から件の XBOX One のコントローラが出てきました。 日本ではワイヤレスコントローラは使えないからってことで急遽日本への出荷モデルは USB による有線になったという。 あ、これのせいで出荷遅れたのかな・・・。 それは無いか他のブログで届いている人は届いていたし。ワイヤレス系での問題ってことはまた「技適」がらみですかね?あの時代遅れの法律のせいでとなると少々イラッとしますが・・・(詳しくは「技適 違反」とかでグーグル先生に聞いてみてください面白いですよw
ここになにやら入れるスロットがあるのでワイヤレスアダプタはここに入るはずだったのでしょうね。
最後にリモコンです。 これはさすがにワイヤレスです。 これでもある程度の操作が可能です。カーソル動かす、選択する、戻る、音量変更、ホームだったかな?
セットアップにちょっと時間がかかってしまいましたね。 今 GTX 980 から HDMI は 4Kテレビに繋いでいます。 この状態で Display Port -> HDMI 変換で Oculus の HDMI を出力すると、正しく認識は出来るが、全然画が出ずに困ってしまいました。 980 は 4Kモニター 4台同時に出力出来るはずだけどもしかして 60p だと1台までだったのか?と思ってしまいました。
仕方なく HDMI の出力を逆に、元々のを Oculus に、HDMI 変換をテレビにと。 そうするとちゃんと表示されるようになりました。 結局昔何かに付いてきた Mini Display Port-> HDMI変換が4Kに対応していなかったのが問題だったみたいです。
とりあえず 4K 対応という これ↑ を購入してみました。パッケージ読むと4Kには対応しているが、60pには対応していないとのこと。 ま、狭い2Kよりはマシかと思い接続してみると・・・テレビは 2160 60p の表示。 対していないと言っていたが?なんか 60p として使えたのでラッキーです。 これで 4K テレビと Oculus の同時使用が可能になりました。
そういえば本体価格、送料込みで 9万強で、関税を含めて10万超えを覚悟していましたが、実際関税はかからず、本体送料で8万強でしたね。値下げしたのでしょうかね?
コメントを残す