GTC Japan 2016 に行ってきました


先週ですが、急遽 NVIDIA の主催する GPU のカンファレンスに行くことになり、お台場まで行ってきました。

当日急に行くことになったので基調講演をオンラインで見つつ、プログラム一覧を調べながら準備してました。一目に今年はディープランニングだなぁと感じました。Unity や Unreal Engine だと VR メインって感じでしたが、実に面白いです。

午後からいくつかの講演を聴いて、一番聞いてみたかった Chainer に行ったのですが、何とこれは有料でなおかつ事前登録が必要な代物でした。 急遽参加だったので調査が足りてませんでした。当日参加は可能なようでしたが、人気により空きが若干あったようですが拒否されてしまいました。

とりあえず、現状 NVIDA の GPU やそれを使ったディープラーニング等の様子がわかり非常に為になるカンファレンスでした。

ディスプレイ展示

そういえば、GPUとは直接関係なかったのですが非常に興味のある製品が展示されていました。なにげに荷物整理したいと思って並んでいる椅子に座っていたら、そこで展示していたディスプレイの説明員が話しかけてきて、(見てわかるだろう?今荷物整理中だよ!)と思い、半分聞き流しながら整理していると?ん?1素子 1 LED ?んな馬鹿な? パンフレットを見てみると(だいたいこれと同じ)

img01

Sony さんの CLEDISという新技術です。
まじですか?今だとこんなに精細に表示可能なのかと(失敗したのは見るのに夢中で写真を撮り忘れたこと・・・)。簡単に言うと昔ながらの電光掲示板(電車とか看板とか駅とかにある電光掲示板とか)ありますよね?まさにLED素子が並んでいてそれを制御することで文字が流れたりする奴です。その素子のサイズが恐ろしく小さくなっており、多分言われて見ても(まさか?)というすごさがありました。私が見たのは120インチでFHD (1920×1080) でしたが、2m も離れれば素人には普通の液晶モニターに見えましたね。 私的にはその色むらのなさ、どの角度から見ても綺麗。階調も非常によく、とにかく凄かったです。来年発売のようなので、検討されてみてはと。
あ、お値段は一般家庭に置くとなるとそうですね、新しい HONDA の NSX をポンと買えるくらいの財力が必要かな?

Jetson TX1

今回のカンファレンスではこの Jetson の後継機 TX1 の展示がどこもメインっぽかったですね。コア部分がカードサイズで、たしか10W程度で動作する GPU内蔵の優れものです。

wp_20161005_23_19_28_pro

あるかな?と期待して行ったのですが、Jetson TX1 の開発者キットが販売されていました。前から欲しいと思っていたのですが、$599で日本では代理店経由でなんと10万弱とビデオカード同様な「おま値」でちょっと躊躇っていたのですよね~それが何と70,000円(税込み)速攻買いましたw

wp_20161005_23_20_05_pro

ご開帳。凄い Raspberry Pi はさすがに別物だ・・・

wp_20161005_23_23_53_pro

付属品一覧。ACアダプタは結構デカいですね~

wp_20161005_23_24_20_pro

開発者ボードはこんな感じの Mini-itx 規格っぽいボードになっているとのことです。GPIO とか、PCI-e (x4) とか付いているので色々拡張とかは出来そうです。

次回はこれに Chainer を入れてその性能とやらを見せてもらおうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)