Magica Cloth を試す その3
久しぶりの投稿です。
(執筆中)最終更新日 2020年08月04年
Magica Cloth も更新情報は見ていたのですが、ずっと試せずじまいに。やっとリソースを避けるようになってきたので、HDRP なユニティちゃんも出てきたことだし、Unity 2019 も LST になったことだし、久しぶりに触ってみようと。
以前試したときは Magica Cloth も出たばかりで 1.0.0 今は 1.7.5 です。拡張や修正がいろいろ入ったようで楽しみにしていました。
環境
- Unity 2019.4.2f1
- High Definition RP 7.3.1
- Cinemachine 2.6.0
- Unity Recorder preview.4 2.2.0
- Job preview.12 0.2.10
- Burst preview.12 1.3.0
- Assets
- Magica Cloth 1.7.5
- PuppetMaster 0.9
- UnityChanSSU_HDRP
- Unity-Chan Live Stage! -Candy Rock Star-
- Encoding
- TMPGEnc Video Mastering Works 7
ユニティちゃん
今回はこの久しぶりに追加されたユニティちゃんアセットを使用します。
セットアップ
ぶっちゃけ、今回のやろうと思った発端は、上記の新しいユニティちゃんアセットのモデルに「胸ボーン」が無かったのですよ…
「これでは簡単に揺らすことができない! いや待て、俺のマイアセットには何が在る? そうだ Magica Cloth があればボーンなどどうでもいい問題なんだ!」
ってことで、意欲に燃えて久しぶりにセットアップをしてみました。
また、今回は揺らすためのボーンは一切使わず、Mesh Cloth、Mesh Spring のみで揺れを実現してみようと思います。
Mesh で揺らす場合、Mesh 構造が問題で、時間の浪費にしかならない状況に陥ることがあります。ですので、まずは Mesh をよく観察。
Bootes はフードの耳もくっついちゃってるなぁ…最適では無いが今回は無視。

これはいけませんね…
横サイドの髪と、おさげが同じ Mesh になっちゃってます。 このまま Magica Cloth の Mesh Cloth を適用してしまうと、横サイドとおさげの重なっている部分が分離できずに一緒に動いてしまいます。癒着状態です。

サクッと Blender で FBX を取り込んで Mesh を分離します。
分離した FBX を Unity にインポートして、FBX のマテリアルを再マッピングして準備完了です。
以下執筆中…
動画
「揺れる」と思われる場所にはすべて Mesh Cloth を適用しました。胸だけは Mesh Spring で揺れを実現しています。ヘッドフォンは少々問題だったので非表示にしてあります。
今回使用したアセット

コメントを残す